お急ぎの方は、お電話ください
24時間受付中
当院が初めての方へ

当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
当院では、野球肘・野球肩の症状を1日でも早く改善したい
小学生から草野球プレーヤーまで幅広くお越しいただいています。

簡単に私の野球肘・野球肩治療における思いを書かせていただきます。

私は小学校3年生の時に地元の少年野球部に入部しました。
入部してからは、野球の面白さに夢中になり、プロ野球中継を見たり、
毎日グラウンドで白球を追いかけていました。
中学時代も決して強いチームとは言えませんでしたが、
創部以来のチーム最高成績を収めました。

高校に入ると学校の事情でどうしても、
野球部には入部することはできませんでしたが、時間があるときには、
友達と練習したり試合に出たりしていました。

大学では、軟式野球の全国大会にも出場しました。
そして今でも、時間があるときには草野球に行って、楽しくプレーしています。

私自身も中学では、野球肘を経験し、

「あれだけ楽しかった野球が痛みで、心の底から楽しむことができない」

「投げ方を、上手い人と同じように見よう見まねで投げてみるけど、
なかなか感覚が合わずに余計に痛くなってしまう」

「整骨院に行ったけれども、電気をあてるだけで、プレーをしたら
また痛くなるの繰り返しで一向に良くならない」

と辛い経験をしました。

また高校時代に学校の事情で野球部に入部しプレーすることができなかったので、
「将来は野球と関わる仕事がしたい。」と思い、、
理学療法士の学校に入学し、選手と一緒に怪我の復帰を目指す
理学療法士になろうと決めました。

そして今でも忘れることができないのは大学4年生の秋、野球部の活動自体は病院実習もあり、
一旦休部し実習が落ち着き練習を再開した頃でした。
徐々に日が経つにつれ肩が痛くなり
塁間も投げることができないように
なっていきました。

何が原因かわからず、
つい先日まで投げることができたのに、思うように全然投げれない。

いろいろ自分の中で試してみるも、
何が正しいかわからず、
余計に痛みが出てしまい
どんどん症状が悪化していきました。

もうどうすればいいか
わからなくなってしまい、
もう投げること自体が嫌になってしまいました。

そして、痛みの原因対処もわからず時間だけが過ぎ、
卒業論文や国試で忙しくなり野球はそれ以降せずに大学時代を卒業しました。

そして、社会人になり、野球肩・野球肘専門のドクターがいる整形外科病院に入職しました。


そこで、今でも忘れられない経験をしました。
「投げ方を見てやるからちょっとシャドーしてみろ」
とプロ野球球団にトレーナーとして帯同したことある上司に言われました。

「その投げ方じゃダメだな。身体の使いかたをこういう風にしろ」
と言われ10分程練習してみると

「え、こんなに腕が振れるの??しかも全然痛くない」

自分でもびっくりして、何度も確かめるようにシャドーを繰り返しました。

あれだけ、自分自身ではどうすることもできなかった肩の痛みが
気にならず、それどころか、
今まで感じたことのない
腕の振りができて本当に驚きました。

それ以来、その上司の方の
指導方法を教えていただいたり、
勉強会にたくさん参加して、
投球障害という分野を勉強しました。

勉強して感じたのは学生時代何気なく
投げていた投げるということは、
本当に奥が深いものだと感じました。

そして、誰でもが正しいプロセスを
踏むことで上達できるものだと
確信しています。

そして、自分自身が

「学生時代にこの投げ方、身体の使い方、ケアの仕方、
トレーニングの仕方を知っていれば、
上手くなれたのに!!」と感じてます。

しかし、世の中ではまだまだ、投げることは子供達任せで、
少しうまくなったと思ったら
怪我をして、なかなか思うようにプレーできなかったり、
将来につながる大きな怪我を経験して
辛い思いをして野球をやめてしまう
子供達も少なくありません。

患者様へ
当院では、今まで自分が培ってきた経験をもとに
怪我からの復帰はもちろんですが、
効率的な身体の使い方を
身につけてもらい 
怪我のしない野球人生を
歩んでいただけるような
サポートをしていきたいと思います。

院長 上垣智貴

プロフィール
ベースボールメディカル整体院 友-tomo-
上垣 智貴
TOMOKI UEGAKI
野球肘・野球肩諦めないでください!
『再発させない身体』を一緒に作りあげていきましょう!

経歴
2013年 信州大学医学部保険学科理学療法学専攻 卒業
2013〜2018年 関目病院 リハビリテーション科
2018年〜 開業
取得資格
理学療法士免許

医療的な知識、身体の状態から、どうして怪我をしたのかを明確にします。
それをもとに
今後、再発させないための投球フォームづくり』
『早期疼痛改善方法』
『怪我との向き合い方』

『怪我を再発させないための日頃のルーティーン』
などをお伝えし、
怪我する前よりも、高いレベルで野球に復帰できるようサポートします。

PAGE TOP